人事部コラム | 『タツミ訪問看護』採用サイト

0120-323-0740120-323-074

ホームページからの
エントリー ~ ご入社特典

QUOカードプレゼント!

  • タツミ訪問看護 facebook
  • タツミ訪問看護 twitter
  • タツミ訪問看護 instagram
  • タツミ訪問看護 youtube

人事部コラム

冬のお悩み結露!予防と対策について

寒い冬、窓に水滴がたくさん付いていたり、カーテンが濡れていたりすることがありますね。この結露を放っておくと家にも体に悪影響を及ぼします。結露の特徴を知り、快適な住まい作りを目指しましょう。

 

目次
・なぜ結露は起こるの?
・どんなところに結露は発生する?
・結露を放っておくとどうなる?
・結露を防ぐには?
・発生してしまった結露には

 

なぜ結露は起こるの?

空気中に含むことのできる水分量(飽和水蒸気量)は、温度によって変わります。温度が高ければ空気中に多くの水蒸気を含むことができ、逆に低ければ少ししか含むことができません。水分をたくさん含んだ暖かい空気が冷やされると、含み切れなくなった水分が水滴になります。これが結露です。

冷えた飲み物をグラスに入れ、しばらくするとグラスの表面に水滴が付きますが、これも同じ現象です。
冷たい飲み物を入れたことによってグラスの周りの空気が急激に冷やされ、水分を含み切れずに水滴になるのです。

どんなところに結露は発生する?

結露と聞いて一番に思い出すのは、窓ガラスやサッシではないでしょうか。
家の中で結露が起こりやすいのは、温度差が大きい場所や、湿気が多く空気がたまりやすい場所です。
窓ガラスは暖かい部屋の空気と冷たい外の空気の温度差が大きいため、結露が起こりやすくなります。その他にも北側の部屋の壁や、玄関のドア、押し入れなども空気が滞留しやすく温度差が生じやすいため、注意が必要です。

結露を放っておくとどうなる?

壁や窓の結露を放置しておくと、カビが発生したり、壁紙や床板に水分が入り込んでしみができたり、壁紙が剥がれてしまったりすることがあります。また、室内から見えない場所で結露が起こると、木材や柱など住宅の土台部分が腐食する可能性もあります。建材の腐食は家全体の強度が低下する危険性が高まり、シロアリが発生する原因にもなります。
またカビと共にカビをエサにするダニが発生しやすくなり、喘息や皮膚炎などのアレルギー疾患を引き起こすこともあるため、健康被害も深刻になっています。

結露を防ぐには?

◆室内を換気する

結露の予防には換気が重要です。換気を行うと室内の暖かい水蒸気の多い空気と外の乾いた空気が入れ替わり、室内の温度が下がります。結露の原因となる湿気を外に出すことによって、結露を防ぐことができます。換気はコロナウイルスなどの感染症予防にも有効です。こまめに窓を開けたり、換気扇を回したりして、換気を行いましょう。
クローゼットや押し入れなども空気が溜まって結露が起きやすいので、定期的にドアを開けて換気することが大切です。

◆サーキュレーターで空気を循環させる

サーキュレーターで空気を循環させると窓付近の冷やされた空気も循環するので、結露対策に効果的です。暖かい空気は上に溜まりやすいので、暖房効率も高まります。

◆窓側の空気を暖める

窓側にヒーターを設置すると窓周辺の温度が上がるため、窓の結露を防ぐことができます。最近では窓下専用ヒーターも販売されています。

◆市販の結露防止グッズを使う

手軽にできる対策として、窓に貼る結露防止シートや断熱シートが市販されています。外との温度差を減らし、結露予防をすることができます。結露を吸収する吸水テープと併用すると、より効果的です。

◆住宅の断熱性を上げる

費用や手間はかかりますが、窓を二重窓やペアガラスにしたり、壁の断熱リフォームをしたりする選択肢もあります。結露がひどい場合は、検討してみるのもよいでしょう。

発生してしまった結露には

結露が発生してしまったら、すぐに対処しましょう。乾いた布や新聞紙でしっかり水分をふき取ります。水滴の量が多い場合には結露取り専用のワイパーもおすすめです。
サッシやゴムパッキン部分に付いた水滴もしっかりとふき取りましょう。
カーテンに黒カビが付いてしまった場合は、通常の洗濯では落とすことができません。ぬるま湯に酸素系漂白剤を入れて、カビの部分をつけ置きしてから洗濯しましょう。
※必ず事前に洗濯表示を確認してください。

まとめ

たかが結露、と放置してしまうと住宅にも健康にも良いことはありません。まずはこまめな換気を心がけ、結露の発生を防ぎましょう。