人事部コラム | 『タツミ訪問看護』採用サイト

0120-323-0740120-323-074

ホームページからの
エントリー ~ ご入社特典

QUOカードプレゼント!

  • タツミ訪問看護 facebook
  • タツミ訪問看護 twitter
  • タツミ訪問看護 instagram
  • タツミ訪問看護 youtube

人事部コラム

七五三はなぜ11月15日?由来や意味について

11月になると七五三のお子さん達を多く見かけます。晴れ着を着た小さなお子さんの姿を見ていると、こちらまで幸せな気分になりますね。
七五三は3歳、5歳、7歳を子どもの成長の節目とし、神社やお寺を参拝しますが、なぜこの年齢で行うのでしょうか。
またなぜ11月15日に参拝を行うようになったのでしょうか。
今回は七五三についてご紹介します。

目次
・七五三の由来
・なぜ11月15日?
・満年齢と数え年齢
・七五三は何をするの?
・七五三にはなぜ千歳飴?

 

七五三の由来

七五三の由来は諸説ありますが、平安時代より行われていた三つの儀式が基になっていると言われています。
現代と比べて医学も未発達だった昔は、子供が健康に大人に成長するということはとても幸運なことでした。「7歳までは神のうち(神の子)」と言われ、7歳になるまではいつ天に帰ってもおかしくないほど、子供の死亡率が高い時代です。そのため、子供の成長と幸福を祈願したことが始まりとされています。
やがて江戸時代に七五三の原型が武家や商人の間に広まっていき、近代になって現在のような「七五三」として庶民にも広まりました。

基となった儀式は以下の三つです。

■3歳:髪置き(かみおき)の儀

平安時代は男女共に生後7日目に髪を剃り、3歳まで丸坊主で育てる風習がありました。
髪置きは、子供が髪を伸ばし始める3歳の節目に行う儀式で、頭に糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せて長寿を祈願します。
頭に綿白髪を乗せるのは、髪が白くなるまで長生きして欲しいという、親の願いが込められています。

■5歳:袴着(はかまぎ)の儀

袴着は着袴(ちゃっこ)とも言い、子供が初めて袴をつける時に行う儀式です。天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉方を向き、縁起がいいとされる左足から袴を履きます。
平安時代には男女の区別なく5~7歳の頃に行われていましたが、江戸時代には男児のみの儀式になり、年齢も5歳に定着しました。
現代の皇室でも、男児の儀式として数え5歳の時に「着袴(ちゃっこ)の儀」、その後に碁盤の上から飛び降りる「深曽木(ふかそぎ)の儀」が続けられています。

■7歳:帯解き(おびとき)の儀

鎌倉時代、紐付きの子供の着物から卒業して帯を初めて締めるようになる節目に行われた儀式です。
室町時代までは男女共に9歳で行われていましたが、江戸時代頃に7歳の女児が行う儀式になり、この帯解きを経て大人の女性へ歩み始めると認められていました。

なぜ11月15日?

それでは、なぜ七五三の日付は11月15日になったのでしょうか。
こちらも諸説ありますが、江戸幕府第5代将軍の徳川綱吉が1681年(天和元年)旧暦11月15日に長男の徳松の健康を祈って始まったとされる説が有力とされています。
現在では11月15日にこだわらず、10月から11月の間に行われています。

満年齢と数え年齢

七五三のお祝いをする年齢について、昔は満年齢ではなくて「数え年」で行うのが正式とされていました。
数え年とは生まれた年を1歳とし、新年(1月1日)を迎えると1つ歳をとるという数え方です。この数え方では、12月生まれの子は翌年の1月には2歳になります。
しかし現在は誕生日で加齢する「満年齢」が一般的となっており、数え年、満年齢のいずれで行ってもよいとされています。
早生まれの場合は数え年で行うとまだ小さすぎて大変ということもあるかもしれません。また最近では兄弟姉妹でどちらかを満年齢でどちらかを数え年にして一緒に行うこともあります。地域の風習やご家族の事情に合わせて決めていくとよいでしょう。

七五三は何をするの?

初めてのお子さんの場合、具体的に何をすればいいのかわからないという方もいらっしゃるかもしれません。
一般的に七五三で行うことは「神社への参拝」「家族での食事」「写真スタジオなどで記念撮影」が挙げられます。
一日で全て行う場合には、神社への参拝後に記念撮影、その後食事会というスケジュールになりますが、主役はあくまでもお子さん。詰め込みすぎると疲れてしまうこともあります。
最近では写真撮影を別の日に設定し、当日は参拝と食事会という方も増えているようです。

七五三にはなぜ千歳飴?

七五三ではお子さんが千歳飴の長い袋を持っているのが印象的ですね。
「千歳(ちとせ)」という言葉には千年、長い年月という意味があります。また飴は伸ばすとどこまでも伸びていくことから長寿を連想させる縁起物されています。
縁起のよい紅白の飴をセットで包装するのが一般的ですが、最近は飴作りの技術が進歩し、かわいい絵柄やカラフルな千歳飴も多く販売されています。長さは1メートル以内、直径は1.5センチメートル以内と決められています。
縁起物のため、七五三の内祝としても適しています。

まとめ

七五三はお子様の成長、幸福を祝う大切な行事です。
平安時代から現代まで、いつの世も子供を思う親心には変わりはなく、脈々と受け継がれてきました。
当たり前のように過ぎていく日々の中、ご家族の絆を深める節目の機会になるのではないでしょうか。