日焼けはデメリットだけではない?紫外線との上手な付き合い方
立秋に入り暦の上では秋ですが、まだまだジメッとした暑さが続き、強い紫外線も気になりますね。本格的な秋の到来はもう少し先になりそうです。日焼けの原因ともなる紫外線はお肌の大敵とされ、皮膚ガンの原因ともなると言われていますが、防ぎすぎてもよくないそうです。今回は紫外線との上手な付き合い方についてご紹介していきます。
・紫外線の種類と紫外線が与える影響
・日焼けするとどうなる?
・日焼け止めの上手な選び方
・日光浴のメリットとは?
紫外線の種類と紫外線が与える影響
紫外線(UV)は3種類に分類されます。波長の長い順にUV-A、UV-B、UV-Cと呼ばれ、種類によって性質が異なります。UV-Cはオゾン層に吸収されるため、地表には届きません。私たちの身体に悪影響をもたらすのは、UV-AとUV-Bの2つです。
UV-A(紫外線A波)
紫外線の約95%を占めるのがこのUV-Aで、「生活紫外線」とも呼ばれています。エネルギーは弱いものの照射量が多く、浸透力が高いので肌に与える影響は深刻。波長が長く窓ガラスも通過します。浴びたUV-Aの20-30%が肌の奥の真皮層にまで達すると考えられており、ハリや弾力を生むコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを作り出す細胞に損傷を与えます。その結果、UV-Aを浴びた肌は弾力を失い、シワやたるみといった肌の老化現象を引き起こすと考えられています。
UV-B(紫外線B波)
UVBは、全紫外線の約5%を占めます。UV-Aより波長が短くおもに肌の表面で吸収されるため、肌の奥まで達することはほとんどありませんが、UV-Aより強いエネルギーを持ちます。浴びたUV-Bは細胞を損傷して火傷のように赤くなったり(サンバーン)、メラニン色素が沈着して褐色になったり(サンタン)、シミやソバカスの原因にもなります。また、皮膚ガンもUV-Bとの関連が指摘されており、最も有害な紫外線です。近年ではオゾン層破壊の影響を受け、照射量が増加しています。
日焼けするとどうなる?
日焼けの症状は大きく分けて二つあります。
◆サンバーン
日焼けによりヒリヒリと赤くなることをサンバーンと言います。これは皮膚表面の組織が炎症を起こしている状態で、軽い火傷を負っている状態です。肌が黒くならずに赤くなるだけの人は、しばらくすると白い肌に戻りますが、サンバーンになりやすいので注意が必要です。
◆サンタン
日焼けにより黒くなることをサンタンと言います。サンタンは日焼けによる炎症サンバーンを経て黒くなった結果のため、日焼けで黒くなる人は炎症を起こさないというわけではありません。
紫外線を浴びるとメラノサイトという細胞が刺激されます。それにより、紫外線を吸収して肌を守るメラニンが大量に生成されることにより肌が黒くなります。メラニン色素の働きによって紫外線が皮膚の奥深くまで浸透するのを守ってくれるのです。
日焼け止めの上手な選び方
日焼け止めのパッケージで見かける「SPF」と「PA」「+」という表示。これはUV-A、UV-Bそれぞれから肌をどのくらい守ってくれるのか、数値等で表したものです。
■PA
PAとは、「Protection Grade of UVA」の略。こちらはUV-Aに対する防止効果を示すものです。PAは「PA+」〜「PA++++」の4段階で表示され、「+」が多いほど防止力が高まります。
■SPF
SPFとは、「Sun Protection Factor」の略で、UV-Bに対する防止効果を示すものです。SPFは2〜50、さらに50以上の場合は「50+」と表示され、数値が大きいほどその防止力が高まります。
「SPFもPAも数値が高いものを選んでおけば安心」と思うかもしれませんが、日焼け止め選びで大切なのは「どのくらいの時間、紫外線を浴びることになるか」ということ。数値だけで日焼け止めを選ぶと肌に余計な負担がかかり、肌トラブルを引き起こす原因になります。下記の表を参考に、肌質や目的に合った日焼け止めを選んでみてください。
日光浴のメリットとは?
肌トラブルの原因と言われる紫外線ですが、適度な日光浴には以下のようなメリットがあります。
ビタミンDを生成し、骨を強くする
ビタミンとは体に欠かすことのできない栄養素で、通常食物からしか得ることができないものですが、ビタミンDは体内で合成することができます。そして合成のためには紫外線の助けが必要です。ビタミンDが不足するとカルシウム蓄積が減少して骨が弱くなり、骨折の危険性も増します。最近では骨粗しょう症の原因の一つとも言われています。ビタミンDはまず食事から摂取することが基本ですが、実際のカルシウム代謝の点からは食事から摂取するビタミンDだけでは不足しがちのため、日光による合成をうまく利用することが必要です。日陰で30分ほど過ごすことで、食品からの摂取と合わせて十分なビタミンDが供給されると言われています。(参考:環境省紫外線マニュアル)
睡眠の質の向上
朝光を浴びると脳にある体内時計の針が進み、体内時計がリセットされて活動状態になります。また、体内時計からの信号でメラトニンの分泌が止まります。メラトニンとは「睡眠ホルモン」とも呼ばれているホルモンで、覚醒と睡眠を切り替えて自然な眠りを誘う作用があります。朝の光を浴びることにより正常に分泌され、睡眠の質が向上すると言われています。なお、この場合に作用するのは紫外線ではなく、可視光線とされています。(参考:オムロン健康コラム/紫外線の功罪)
鬱状態を抑制する
朝日光を浴びることで、私たちの脳内ではセロトニンという物質が分泌されます。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神の安定や平常心を保ち、直観力を上げるなど脳を活発に働かせる鍵となる脳内物質です。セロトニンが不足すると慢性的ストレスや疲労、イライラ感、うつ症状などが見られます。日照時間の短い冬には鬱の患者さんが増えるとも言われています。(参考:オムロン健康コラム/紫外線の功罪)
まとめ
日光浴の目安として冬は1時間、夏は日陰で30分程が最適です。過度な日焼けはトラブルの元ですが、適切な予防やケアをしながら、日光と付き合っていきたいですね。