人事部コラム | 『タツミ訪問看護』採用サイト

0120-323-0740120-323-074

ホームページからの
エントリー ~ ご入社特典

QUOカードプレゼント!

  • タツミ訪問看護 line
  • タツミ訪問看護 instagram
  • タツミ訪問看護 youtube

人事部コラム

5月の熱中症に注意!今から対策を

近年夏の厳しい猛暑で、多くの方が熱中症で搬送されています。
熱中症と言えば真夏に起こるものと思っている方も多いと思いますが、実は熱中症は梅雨入り前の5月頃から発生します。
2019年の5月には全国で4,448人が熱中症で救急搬送されました。(総務省消防庁調べ
5月は体がまだ汗をかくことに慣れていないため、急に気温が高くなるとうまく発汗ができず、熱中症のリスクが高まります。
今回は熱中症の原因と予防法についてご紹介したいと思います。

目次
・熱中症発生のメカニズム
・熱中症の症状
・熱中症になりやすい環境
・熱中症の予防法
・熱中症かな?と思ったら
・こんな時は医療機関に!

 

熱中症発生のメカニズム

熱中症とは、暑さが原因で起こる体調不良の総称です。私たち人間は環境によって体温が変動する変温動物とは異なり、36~37℃のとても狭い範囲の中での体の温度を調整しています。
運動などで体を動かすと体内で熱が作られて体温が上昇します。体温が上がると汗をかいたり(気化熱)、体の表面から空気中に熱を逃がしたり(熱放散)して体温を調節しています。
しかし、熱の産出と放散のバランスが崩れると体の中の熱を逃がすことができず、体温が急激に上昇し様々な症状が起こります。

 

熱中症の症状

熱中症の症状は下記のようなものがあります。重症度によって、3つの段階に分けられます。

熱中症になりやすい環境

熱中症を引き起こしやすい条件は以下のようなものがあります。

熱中症になりやすい行動

・激しい運動
・慣れない運動
・長時間の屋外作業
・水分が補給しにくい

熱中症になりやすい環境

・気温が高い・湿度が高い
・風が弱い・日差しが強い
・閉め切った室内
・エアコンがない・急に暑くなった日・熱波の襲来

熱中症になりやすい人、体の状態

・高齢者、乳児、肥満
・体に障害のある人
・持病(糖尿病・心臓病・精神疾患など)
・低栄養状態
・脱水症状(下痢・インフルエンザなど)
・体調不良(二日酔い、寝不足)

熱中症の予防法

熱中症を予防するには、以下のことを心がけるようにしましょう。

➀運動や風呂で汗をかく

急に暑くなり始める5月は、汗をかく体になっていないと熱が体に溜まりやすくなります。冬から春にかけて汗をかく機会が少なかった人は汗腺の機能が低下しているので、汗をかく習慣を作り、汗腺を鍛えることが大切です。軽いジョギングや長風呂で汗をかきやすい体にしていきましょう。

②こまめな水分補給

日常的な熱中症対策飲料として最適なのは、ミネラル入りの麦茶です。汗をかいた時に一気に補給するのではなく、のどの渇きを感じなくても1時間ごとにコップ一杯程度こまめに飲むようにしましょう。
運動などで大量の汗をかいた時は、糖分やエネルギーを一緒に摂取できるスポーツドリンク、脱水症状の時は経口補水液など、状況に応じて使い分けましょう。たくさん汗をかいた時には、塩分タブレットなどで塩分も補給しましょう。

③服装を工夫する

ゆったりとした通気性の良い服で暑さを調整しましょう。麻や綿といった通気性が良い素材を選んだり、吸水や速乾性に優れた肌着、下着を着用したりするのもおすすめです。

④日差しを避ける

外出する必要がある場合は、帽子をかぶったり日傘をさしたりして日差しを避けます。なるべく日陰を選んで歩き、日陰で活動するようにしましょう。

⑤ 暑い日は頑張りすぎない

適宜に休憩をとり、頑張りすぎないようにしましょう。少しでも熱中症を疑うような症状がでたら、作業を中断して休みましょう。

⑥ 十分な睡眠をとる

寝不足や疲れなどにより自律神経が低下して、体温調節の機能がうまく働くなることがあります。睡眠は十分にとりましょう。

⑦エアコンを上手に活用しよう!

この時期湿度が高くなるこの時期、エアコンの除湿機能を使用するのも効果的です。

また、最近ではマスク着用による熱中症のリスクも指摘されています。マスクを着用しての激しい運動を避け、周囲の人と十分に距離をとれる場所ではマスクを一時的に外し、休憩することも大切です。

熱中症かな?と思ったら

熱中症が疑われる場合は、次のような応急処置を行いましょう。

➀涼しい環境に移す

風通しの良い日陰や、クーラーが効いている室内などの涼しい場所に移動させましょう。

②体を冷却させる

衣類を脱がせたり、ベルトやネクタイはゆるめて体内の熱を外に出します。さらに、露出させた皮膚に水をかけ、うちわや扇風機などで仰いだり、氷嚢などがあれば首やわきの下、太ももの付け根を冷やし、体温を下げます。

③水分と塩分を補給する

意識がはっきりしている場合は、電解質を含んだ冷えた飲料を自分で飲ませてください。
スポーツドリンクや経口補水液などが最適です。ただし、意識障害がある場合は水分が気道に流れ込む可能性があるため、無理に飲ませることは避けてください。また、吐き気や嘔吐の症状がある場合には、すでに胃腸の動きが鈍っていると考えられるので、口から水分を入れることは避けましょう。

こんなときには医療機関に!

意識がある場合には前述の応急処置を行いますが、水分を自力で摂れない場合は、医療機関を受診しましょう。
また、水分を自分で摂れ、必要な応急処置を行ったものの、症状が改善しない場合も医療機関へ。
熱中症を疑う症状があり、意識がなかったり呼びかけに対する返事がおかしい場合は、すぐに救急車を呼びましょう。

まとめ

これからだんだん温度や湿度が高くなる時期です。今のうちから暑さに負けない体作りを心がけていきましょう。