newsお知らせ

2015.02.19介助が楽になるには?

おはようございます。

昨日はタツミ訪問看護ステーション鶴間サテライトで、研修会を開催いたしました。

タイトルは『介助が楽になる3つの視点』です。

 

『介助が楽になる』

 

これはどのようにしたら達成できるのでしょうか。

大きく分けると2パターンしかありません。

 

1つ目は、介助者が身体を鍛えて、強い力を発揮できるようになる。

2つ目は、対象者(介護を受ける側)の力を引き出して、できる限り動いてもらう。

 

このどちらかです。

 

皆さんなら、どちらを選択しますか?

 

今回の研修会でお伝えした内容は、2つ目の「対象者の力を引き出して、できる限り動いてもらう」ためのものです。

 

それは「どうやって対象者を介助をするか」という介助者目線での介助方法を選択するのではなく、

「どのように支援すれば、対象者は動きやすいか」というあくまで対象者の目線にたった介助方法の選択が結果的に『介助が楽になる』ということにつながるからです。

 

『介助をする自分自身がどのように動けば楽になるか』という視点しか持ち合わせていないと、自分のやりやすいやり方を対象者に押し付けることになります。

それでうまくいく場合もあれば、うまくいかない場合もあります。対象者の能力は一人一人異なるので、うまくいかない方が多いです。

そして、うまくいかない場合にどうするか。

たいてい力づくでやってしまうか、また別の方法を探すということになります。

こういった事が、「介助=きつい、難しい」という印象につながるのです。

 

もしそういった印象をお持ちの方は、まず自分自身の視点を変えてください。

あなたがどうこうするのではなく、対象者が動きやすいようにふるまうだけで介助は楽になります。

 

〇声掛け

〇立ち位置

〇触れる場所

〇誘導の方向

〇タイミング

 

これらはすべて対象者に楽に動いていただくために重要なのです。

決して自分勝手に決めてしまってはダメです。

相手が動きやすいということは、その分の介助負担は減りますね。

逆に、相手が動きにくいということは、その分の介助負担は結局介助者にのしかかってきてしまいます。

 

今回、研修会でお伝えした内容は、

『相手の動きを引き出す介助』を実現するために、中でも重要な3つの視点ということでした。

 

気になりませんか?

 

詳細は次回にまとめていきますので、お楽しみに。

 

それでは。

 

 

採用バナー採用バナー